ノートA573などの第四世代は、工夫次第でぎりぎり25H2が入るようです。一回目起動しなくなったので、なんとかならないかとChatGPTの助けを借りて、うまくいきました。
第四世代といえば、H97M-PLUS i5-4460 も使っているので、たぶんこちらも同じ方針でできるかも。
Bios(F2キー断続押しで起動するとOk)セキュアブートをoffとするといいようです。そのためには、A573のBIOSでは一時的に管理者パスワード入れないと編集できないようでした。
〇 BIOS 設定のポイント
CSM(互換モード) Enabled 古いOS/MBRディスクとの互換性を確保
Secure Boot / OS Type Disabled または Other OS Windows 11の署名チェックを回避
Fast Boot(高速モード) Disabled 起動チェックを省略せず、SSD/USBを確実に認識
Boot Priority / Legacy First Legacy First ON 古い形式(MBR/USB/SSD)を優先して起動
⚡ Fast Bootは速度優先、Legacy Firstは互換性優先の意味
CSM(互換モード) Enabled 古いOS/MBRディスクとの互換性を確保
Secure Boot / OS Type Disabled または Other OS Windows 11の署名チェックを回避
Fast Boot(高速モード) Disabled 起動チェックを省略せず、SSD/USBを確実に認識
Boot Priority / Legacy First Legacy First ON 古い形式(MBR/USB/SSD)を優先して起動
⚡ Fast Bootは速度優先、Legacy Firstは互換性優先の意味
〇インストールUSB作成 Rufusなどで作成
パーティション形式:MBR(UEFI + CSM対応)
ファイルシステム:NTFS(容量大きめの場合)
「TPM・Secure Boot回避オプション」を有効にするとより安全
〇インストール後の調整(任意)
GPT形式に変換してUEFI純正起動
CSMを無効、OS Typeを「Windows UEFI mode」に戻すと、Secure Boot利用可能
古いPCでも安定してWindows 11を使える
GPT形式に変換してUEFI純正起動
CSMを無効、OS Typeを「Windows UEFI mode」に戻すと、Secure Boot利用可能
古いPCでも安定してWindows 11を使える
〇注意点
第4世代(Haswell)でもギリギリライン
第3世代以前(Ivy Bridgeなど)は、25H2はほぼ非対応?
安定して使うなら、Windows 10延命 or UbuntuなどLinuxを検討
第4世代(Haswell)でもギリギリライン
第3世代以前(Ivy Bridgeなど)は、25H2はほぼ非対応?
安定して使うなら、Windows 10延命 or UbuntuなどLinuxを検討
※Win11が最近のPCしか対応しなくなったことが、余力ある古いPCにとっては、Ubuntu流行のきっかけになる?SSD使えば第3世代以下でも、まだまだ使えそうなPCもありますからね。
0 件のコメント:
コメントを投稿