今回は、以前作ったわり算アプリを、ひっ算の計算をひとつひとつ丁寧にチェックしていけるようなアプリにしてみた。
C#でも似たようなアプリを作ったことがあったが、複雑さに対応しきれず、半端なもので終わってしまった。ELMなどの関数型だと、少し複雑になっても、なんとかなるようだ。
https://gh6141.github.io/gitdrill/src/WarizanH3.html
今回は、以前作ったわり算アプリを、ひっ算の計算をひとつひとつ丁寧にチェックしていけるようなアプリにしてみた。
C#でも似たようなアプリを作ったことがあったが、複雑さに対応しきれず、半端なもので終わってしまった。ELMなどの関数型だと、少し複雑になっても、なんとかなるようだ。
https://gh6141.github.io/gitdrill/src/WarizanH3.html
昨日は、腕が少し痛むぐらいでそれほど気にならなかったが、今朝になってから微熱がある、一日中、だるくてゴロゴロしている状態だった。1回目は、腕の痛みぐらいでとくになんともなかったが、2回目は少しつらい。
ネットの情報によれば、コロナのワクチンを2回打ったにもかかわらず、高熱が出たりかなりきつい状態になることもあるとのこと。
インフルエンザワクチンを毎年打ってるけれど、過去に2回ほどインフルエンザにり患した経験がある。いずれも、38℃~39℃近くの発熱はあったので、コロナのワクチンも似たようなものなのかも。
マスクつけずに外出できる日など来るのだろうかと思ってしまう。皆、自分だけは大丈夫と思ってしまいがちですが、そうではなく、今後も十分気を付けてすごす必要があるようです。店での必要最低限の買い物・外出だけにする。マスク・手洗いの徹底。人との間隔に注意する。日光・運動・睡眠・栄養に注意。
Win10が数年後サポートを終え、Win11になるようですが、対応PCの水準が高いため、かなりの割合のPCが更新必要になりそうです。半導体の供給不足があと何年かは続くことも予想されています。だいじょうぶなのでしょうか。予想されるパターンは?
・Windows離れが進む。(Mac,Linux,Chrome,Androidと選択肢も増えている?ドライバの開発が進むことが前提ですが)
・Win11への移行がなかなか進まない。(WinXpの時のように、結局Win10が延命する?あるいは、対応PCの水準が緩和される?)
・半導体の生産が拡大され、問題なくWin11に移行できる。
※MS社にとっては、Win11に早く移行して、資源をそこに集中できれば、また新しいハードのほうが、何かと開発効率はあがっていいのでしょうが。ユーザーにとってはかなりの負担になります。そのどこに折衷案をもってくるのか、あるいはこのまま押し切るのか、気になるところです。
ちなみに、自分が使っているデスクトップはi7の第二世代なので、Win11は無理です。最近、CPUファンが故障して交換したばかりです。あと2~3年は使い、そのあとどうするかもう少し考えたいと思っています。TPMが今後、セキュリティ上必須のものになるのであれば、考え直さなければなりませんが、その判断のためにはもう少し勉強が必要なようです。
※その後、2022年には、半導体不足も改善されそうという報道もでたようです。2021/7/28
Elm Katexの数式表示ができるようにはなったものの、Viewを更新すると数式が、どんどん追加されてしまう現象が起きてしまった。Elmのバージョンの違いの影響だろうか。
domの様子を解析してみると、どうやら勝手に式表示のためのspanが追加されてしまうことが原因だとわかる。Elmで、対象の要素に適当にclass名("inline")をつけて、それをもとに、不要なものを削除する方向で試したら、なんとか修正できた。
じつは、discourseに質問していたが、結局、リプライを待つあいだ、自己レスという結果に。リプライがなかったのは、英文表現がまずかった?あるいは、あまり興味をひくトピックではなかった?
Windows Updateのせいだろうか。Win10デスクトップのUsb Bluetoothがいつの間にか接続できなくなっていた。Win10は自動でデバイスドライバが入ることになっているらしいが、うまくいかなくなっている。
試しに、サポートのサイトからドライバ(Win7,8用のようだが)をダウンロードしてインストールしてみた。1回目うまくいかない。2回目、いったん削除して、再インストールし設定をいろいろ変えてみた。それでもだめだった。3回目、試しに再インストール後、再起動してから、接続を試してみたらようやくうまくいった。意外と手間取ってしまった。デスクトップはいろいろ拡張性があっていいのだけど、こういったこまごまとした不具合の対応は自分でやらなければならないのが、大変だ。オールインワンのノートPCのほうが、手間がかからないのかもしれないと最近感じる。