2022年5月29日日曜日

夕方、バンパーの補修塗装

 シルバーの車を使っているが、冬の間に雪のかたまりにこすって、バンパーに傷がつき、簡単に塗装はしてみたが、どうも色がまわりと微妙に違い目立ってしまう。

 新聞紙などでまわりに散らないように養生テープでマスキングすると、境目がはっきりしてまい、失敗する。使わない方がいいようだ。

 もう一度、ぼかし剤で、塗料をとり、研磨、足付け、最低限の範囲にプラサフをさらっとかけ、そのあと、再度、さらっ、さらっと塗料をスプレー。ちょっとずつというのが、コツのようだ。境目をできるだけぼかすように。最初よりは、目立たない感じに仕上げることができた。あとは、クリア塗装とコンパウンドの予定。

 小さめの傷なら、タッチペンをぬって、しばらくたってかたまってから、ぼかし剤でならすとけっこうめだたなくなるようだ。

ATU-100のPICファームウエア更新


 ATU-100のPICのアップデートをしてみた。Ver3.0から3.2にしてみた。チューニングの最低を1Wに、最大を40Wにしてみた。

 最初、PICKIT3.5の使い方がわからず悩む。接続がうまくいかず、USB接続はシリアル通信のドライバでも必要なのだろうかと、調べるが、どうやら、そうでもない。ネット情報を見て、たまたま見つけた情報として、PICを載せているデバイスにも電源供給が必要だということがわかる。ATU-100には電源供給しないでも、アップデートできると勘違いしていた。ATU-100は12Vで、PicKitは5Vなので、大丈夫かと心配した。念のため、デバイスに低い電圧から試してみたが、丁寧にデバイスの電圧が不足しているとメッセージを表示してくれるので、徐々に電圧を上げて、結局12VでもOkだった。あとは、スムーズに進められる。今どきはコンパイラは無料のようだが、昔、PICのコンパイラを個人輸入でイギリスから1万円ぐらいで、英語に四苦八苦して購入したことを思い出す。(もっとも、今回はコンパイラを使う必要はないが)

 PicKitとATU-100の接続の仕方は、サイトで調べたら、下の写真のようにするといいようだった。

注:ATU-100の1番の端子の右側にねじれた赤い導線が見えるが、これは、Autoの設定用の端子をPICから引いてきたもので、今回のPICKitには関係ない。


2022年5月28日土曜日

Xサーバでdjango 静的ファイルについて

 Xサーバに静的ファイルを置く場合、settings.pyの中のSTATIC_URLに記述しておくといいようだ。そのうえで

HTMLテンプレートの1行目に

{% load static %}を挿入

<link rel="stylesheet" href="{% static 'アプリのdirName/css/style.css' %}>を<head>に入れておくといい


2022年5月22日日曜日

FT-891のファームウエア

  FT-891の21MHzあたりのSSBでは、なぜかSメータが振れない。検索すると、どうやらファームウエアのアップデートが必要な感じがする。でも、今使っているファームウエアのバージョンが、2021.2のものより新しい気もするのだが、、、。ものは、試しでネット上のものを適用してみた。そしたら、なぜか解決した。

2022年5月21日土曜日

django の設定 諸々

〇  settings.pyは

ALLOWED_HOSTS = ['公開用ドメイン名','localhost','127.0.0.1']

のようにしておくと、ローカルと公開用フォルダで同じファイルが使えて、便利

gitを公開用へのアップロードに用に使おうとしたが、いまいち細かい操作が心配なので、結局FTPを使うことにした。ただ、ローカルの内容は、gitで保管していくことにした。


〇urls.pyは

 上から順に照合していく

   path('admin/',admin.site.urls),

   path('',include('test.urls'),

  2行目のように何も指定しないなら、admin以外のどんな文字列も2つめに照合

〇 makemigrationsコマンドは アプリごとに

  python3 manage.py makemigrations (アプリ名)

〇 Xサーバでは、admin画面はcssが読み込めないとあるようだが

   http://liberal.triplearner.com/2021/05/09/django-xserver2/




wslでdjango その2

 wslをvscodeで使ってみる

VisualStudioCodeリモート開発拡張パックをサイトからインストール

Remote WSLのインストールを促される

左下に緑色のバックカラーのアイコンがあらわれるのでこれをクリック

*******

まだ、使い方がよくわかってないが

ターミナルは

sudo suで

conda acitivate (環境名)

が使えるようになるようだ


githubはtokenで最近、アクセス必要になった

githubサイトで、右上のメニューからsettigns>developer settigns>personal access tokenで取得できるようだ

2022年5月19日木曜日

xサーバにdjango その4

 manage.pyがあるディレクトリに.htaccessとindex.cgiを設置
仮想環境のパス確認は conda info -e 
この結果を参考に index.cgiを以下のように

#!/home/...仮想環境のパス.../python3.8
# coding: utf-8
import sys, os
import cgitb  #cgitbでトレースバックを生成する
sys.path.insert(0, '/home/....仮想環境のパス..../bin')
os.environ['DJANGO_SETTINGS_MODULE'] = 'プロジェクト名.settings'  
from wsgiref.handlers import CGIHandler
from django.core.wsgi import get_wsgi_application
application = get_wsgi_application() 
CGIHandler().run(application)
注意!!!***先頭は最後pythonでなくpython3.8がいいようだった。
なお、全角スペースがなぜか入っていたりして、うまくいかないときあったので
サンプルからコピーしてきたとき、混じったのかも。

chmod 755 index.cgi

.htaccessは
RewriteEngine On
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteRule ^(.*)$ /ルートディレクトリに合わせる/index.cgi/$1 [QSA,L]
静的ファイルをまとめる
python manage.py collectstatic

ようやくxサーバでhttps:// ドメイン名 /adminが出るようになった。djangoが使えそう。