2021年6月23日水曜日

自動運転は可能なのだろうか

  最近は、AI技術を利用した自動運転の開発の話がよく出てくるが、果たして可能なのだろうかと疑問に思った。

 道交法上は、「横断しようとする歩行者がないことが明らかな場合を除き、直前で停止することができるような速度で進行せよ。」となっている。「人がいないことが明らかな場合を除き~」とはなってないので、いちおう、横断しようとしているかどうかをチェックしなければならないのだろう。

 直前で停止できるような速度にするかどうか判断するには、その人の動きや、そこに立っている理由を考え、これからどう動くかを予想する必要があるのかもしれない。

「横断しようとする歩行者がないことが明らか」の判断だけでも、AIにとっては意外と大変なのでないかと思う。先を読む運転は大切だと思うが、これらを自動運転技術はクリアできるかというと、おそらくかなり先の話になるような気がする。

2021年6月20日日曜日

elmで割り算ひっ算(小数)のアプリを作ってみた

 https://gh6141.github.io/gitdrill/src/ShosuWarizanH3.html

elmで割り算(筆算)の学習アプリを作ってみた。

整数と違い、小数独自の処理が多くけっこう苦戦したが、elmのプログラム構造の整理のしやすさ(foldlなども活用してみた)に助けられて、なんとかなった。まだ少しバグもありそうだが、このへんで妥協してみた。


2021年6月12日土曜日

危険察知車載カメラ

  さまざまな道路上の危険をAIで察知して、音声で警告してくれるシステムが開発中のようだ。こういったものがドラレコ並みに安くなれば、交通違反や事故も減っていくと思われます。早く実用化なることを期待しています。

 自動運転車も開発中ですが、まずはその前に、こういった機械が先に使われることになる気がします。

2021年6月11日金曜日

横断歩道に注意

 法的では「横断歩道における歩行者・自転車の優先に関する規定です。車両は、横断歩道や自転車横断帯に近づく際、横断しようとする歩行者・自転車がいないことが明らかな場合を除き、その直前で停止できる速度で進行しなければなりません。また、横断歩行者・自転車がいる場合は、一時停止し、その通行を妨げないようにしなければなりません」です。

  先日、男の人が左側の歩道を車と同じ進行方向に歩いていたので、横断しないと思っていたら(自分としては「横断しようとする歩行者はいないことが明らか」とみなした。なぜなら、直前は歩道を歩いているだけと思い、わたろうとする態勢に入っていなかったから。)、突然横断歩道のほうを向いた歩行者に遭遇した。でもすぐには止まれない。これでも、停止しないと違反になるようだ。事前に横断するかもしれないと予測することが義務なようだ。

 ということは、法律は、「横断しようとする歩行者がないことが明らか」でなく「歩行者がないことが明らか」としてくれたほうがわかりやすいように思うのですが、どうなんしょう?

 例外として、押しボタン式の横断歩道は免除されていますが。


2021年5月30日日曜日

効果のあるコロナ対策 イベルメクチンで感染者数が減らせるらしい

 インドでは、ワクチン(従来型のワクチンなどいろいろかきあつめたようですが)がいまいち効果なく、イベルメクチンで効果上げたので、イベルメクチンを推奨しなかったWHOを提訴する動きもあるとか。。。(一時期、WHOはマスク不要といっていたのを思い出します。今や、間違いであることははっきりしていますが。)

http://www.manila-shimbun.com/category/society/news257345.html

という指摘もある。ウイルス増殖に関係する酵素を阻害することが効果の理由らしい。


追記:あまり報道されていないようですが、2021/8/20現在日本では、イベルメクチンは品薄状態らしいです。また、こにきて、アメリカでも効果が認められるようになっているようです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/28c4b390754e64836fdb8ef6835d9a4d35418dc6

2021年5月20日木曜日

ELMでKaTex

 ElmでKaTexが扱えないか試してみた。

https://package.elm-lang.org/packages/yotamDvir/elm-katex/latest/

に詳しい説明があった。ただ、Examples.Simpleモジュールは、あちこち修正してなんとか動いたが、他のモジュールはRegexなど現在のElmのバージョンではうまくいかないような。

elm makeでjsファイルを作成し、リンクの下段にあるHtmlのサンプルで呼び出すとうまく動作した。

修正ポイントは、

main : Program Never () msg

main =    H.beginnerProgram     { model = ()   , update = flip always    , view = always view     }

のところを

main : Program () {} Msg

main =     Browser.sandbox { init={},update=update, view = view }

と変更してみた。当然、import Browserも必要で、init ,update、Msg,Modelなど T.E.Aに従い 不足しているものを追加していく。

また、VsCodeで、Liveサーバという拡張機能を追加して、簡易サーバを起動することで、サンプルHtml(この中でKatexを読み込んでいると思われる)からelmコンパイルしたjsを読み込むことができた。

2021年4月29日木曜日

Let's Encrypt 更新スクリプト

 SSLを使うため、Let's Encryptを使っている。1年目は格安だったが、2年目からは1000円ちょっとほど管理料を請求されるようになった。

いったん、設定を削除してあらためて更新作業をするといいようだ。

delete.sh

sudo rm -rf /etc/letsencrypt/archive/$1

sudo rm -rf /etc/letsencrypt/live/$1

sudo rm /etc/letsencrypt/renewal/$1.conf


create.sh

sudo certbot certonly --webroot-path /var/www/html/ -d $1

複数ドメイン必要なら

sudo certbot certonly --webroot-path /var/www/html/ -d $1 -d abc.$1


途中 How would you like to authenticate with the ACME CA?と聞かれたら

2 Spin up a temporary websever (standalone)で試してみたらうまくいった。(ただし、証明取得時のみ、ルータの設定変更も必要。自分の場合は、IpマスカレードのWWW(80port)設定でひっかかるので、そちらを一時的に変更することにしている。)

sudo service apache2 restart  も必要

*2021.9.4 一度で、うまくいかないときもあった。2度実行したらなぜかうまくいった。

*2022.2.14  しばらく時間おくと いい?ようだ。apache2関連でエラーがでるが、気にせず、2のstandaloneで試していると、うまくいく。

*2022.7.18 How would you like to authenticate with the ACME CA?で、以前は3を選択していた。それでもいいかもしれない。