githubにも、方法が表示されますが、念のため手順をまとめてみました。最近は、公開鍵も使うようになっているので。
・ mkdir myproject cd myproject git init
・ echo "# My Project" > README.md git add .
git commit -m "first commit"
・リモート側で空リポジトリ作成
(例: GitHubで myproject を新規作成)
・ echo "# My Project" > README.md git add .
git commit -m "first commit"
・リモート側で空リポジトリ作成
(例: GitHubで myproject を新規作成)
・ ssh-keygen -t ed25519 -C "your_email@example.com"(または -t rsa でもOK)>公開鍵 (~/.ssh/id_ed25519.pub) を GitHub の[Settings] → [SSH and GPG keys] → New SSH key に登録(アカウントのほうのSettingsで)>(~/.ssh/config)につぎのようにして443ポートを使うように指定、ルータのフィルタリングを通過させたい場合必要
Host github.com
Hostname ssh.github.com
Port 443
User git
Hostname ssh.github.com
Port 443
User git
・ssh -T git@github.com で接続確認
・git remote set-url origin git@github.com:ユーザー名/リポジトリ名.git
によりパスワード不要になる。
・ローカルのブランチ名が master の場合は git branch -M main で統一
・git push -u origin main
※毎回のプッシュを簡単にするためスクリプトを作ったら、けっこう便利。
git add .
git commit -m "commit_$1"
git push -u origin main
git add .
git commit -m "commit_$1"
git push -u origin main
gitPush.sh に第一引数としてコメントも入れられるよう、上記のスクリプトにした
0 件のコメント:
コメントを投稿