2025年10月20日月曜日

QtCreatorをLinux Mintにいれてみた ~Flatpakについての覚書~

Flatpakでインストールした場合、サンドボックス化されているため、ショートカットを自分で作成することになるようです。 

Flatpak ショートカット作成の基本フロー:

①flatpak listでApplication ID を確認  例: io.qt.QtCreator

②#!/bin/bash

flatpak run io.qt.QtCreator を作成し、実行権限不可

③デスクトップショートカット作成ならば .desktop ファイルの Exec= にスクリプトや flatpak run <アプリID> を指定

Exec=flatpak run io.qt.QtCreator

2025年10月18日土曜日

IC-705のAMラジオ用アンテナ

 手軽にAMラジオをIC-705で聞けないか、フェライトバーアンテナを試してみた。今、入手が難しくなっているらしいけれど、ヤフオクでラジオから取り外したと思われるものをたまたま見つけて290円で落札させていただいた。1次側が670uHほどだったので、中波なら40pF前後を並列につなぐ必要がある。たまたま半固定の小型バリコンがあったので、2個並列でつないで、2次側を無線機のアンテナ側につなぐ。窓のそばに、アルミ線で位置を調整すると、59+20dBと、十分な感度。意外とフェライトバーアンテナのゲインは高いようだ。 

アクリル板のケースに収めて小型アンテナにすることができた

 MLAと理屈は同じようで、調べてみると、高Qで帯域外ノイズを除去、電界ノイズに鈍感(磁界のみ検出) といった効果があるとか。

2025年10月15日水曜日

VY24G/D i5-520MにLinux Mint

 i5-520Mは第一世代で、Win11も23H2までは、SSD化や4GBメモリで騙しだましつかってきましたが、さすがに25H2は、かなり無理がありそうだったので、諦めてLinuxを試すことに。ところが、標準インストールだとなかなかうまくいきません。しばらくして、原因がつかめました。

・BIOSでUSBメモリでは、読み取れずUSB HDDで読み取れました。(DVDでは遅すぎて無理があります。USBメモリを使いましたが、なぜかUSB HDDを選択しないとだめでした。)

・標準インストールだと最近のLinuxはほとんどGPTのため、うまくいきません。事前にMBR(msdos)に変更が必要です。ここが一番のネックのようです。

 Linux Mint ,MX Linuxあたりに候補をしぼりましたが、最終的にMint xfceにしてみました。Windowsと配置が似ていて使いやすい感じがします。注意点としてはGPartedであらかじめ、MBRのパーティション(/,swap./home等)を作っておき、Mintのインストーラでは、新規インストールせずに、カスタマイズのほうを選択して、マウント処理とブート領域設定していきます。途中、警告らしきメッセージも出ますが、無視して進めたところ、うまくいきました。第一世代のCPUは想定していないようですが、しばらくは、PCを無駄にせず、動画視聴等に活用できそうです。

2025年10月14日火曜日

Win11の25H2を古いPC(第3~4世代)に入れる場合の覚書

ノートA573などの第3世代でも、工夫次第でぎりぎり25H2が入るようです。一回目起動しなくなったので、なんとかならないかとChatGPTの助けを借りて、うまくいきました。

 H97M-PLUS i5-4460 も使っていますが、こちらも同様な方法でうまくいきました。

 Bios(F2キー断続押しで起動するとOk)セキュアブートをoffとするといいようです。そのためには、A573のBIOSでは一時的に管理者パスワード入れないと編集できないようでした。

〇 BIOS 設定のポイント
CSM(互換モード) Enabled 古いOS/MBRディスクとの互換性を確保
Secure Boot / OS Type Disabled または Other OS Windows 11の署名チェックを回避
Fast Boot(高速モード) Disabled 起動チェックを省略せず、SSD/USBを確実に認識
Boot Priority / Legacy First Legacy First ON 古い形式(MBR/USB/SSD)を優先して起動
⚡ Fast Bootは速度優先、Legacy Firstは互換性優先の意味

〇インストールUSB作成  Rufusなどで作成
パーティション形式:MBR(UEFI + CSM対応)
ファイルシステム:NTFS(容量大きめの場合)
「TPM・Secure Boot回避オプション」を有効にするとより安全

〇インストール後の調整(任意)
GPT形式に変換してUEFI純正起動
CSMを無効、OS Typeを「Windows UEFI mode」に戻すと、Secure Boot利用可能
古いPCでも安定してWindows 11を使える

〇注意点
第3~4世代でギリギリライン
安定して使うなら、Windows 10延命 or  Linuxを検討

※Win11が最近のPCしか対応しなくなったことが、余力ある古いPC(SSD化やメモリ増設は必要ですが)にとっては、Linux流行のきっかけになる?
※2025/10/19 実際、今回のタイミングで世界の状況はLinuxへの移行が、これまでにないほど活発になっているようです。欧州では一部組織でLinux移行を成功させているところもあるらしいです。

2025年10月5日日曜日

Haskell入門 型以外の安全性の確保 P286

 actionIO :: IO a -> IO a
actionIO action = do
  mv <- newEmptyMVar    --スレッド間通信用の空のMVarの箱をつくる
  _tid <- forkIO $ do           --スレッドをたてて
    result <- try action         --actionを実行 成功ならRight 値  例外なら Left eを返す
    putMVar mv result         --結果(Either SomeException a)をMVarに入れる
  result <- takeMVar mv    --メインスレッドでMVarから結果を受ける。入るまで待つ動作。
  case result of                       つまり、actionが終わるまで待って結果を受け取る
    Left e  -> throwIO e
    Right r -> return r

 forkIOでスレッドをわけると、普通はその中で起きた例外が親スレッドに伝わらない。
でも、この関数では、例外をつかまえ MVarを通して親スレッドに返している。

久しぶりに室内MLAアンテナでDX

 18MHzバンドで久しぶりDXが開けていた。ゼヤ(Asiatic Russia)の局長さんとFT8で交信できた。5Wの室内アンテナで届いたので、コンディションがよかったようだ。

 FT8でオンエアしている局の密度をみると、やはり、欧州、日本、北米が目立っているのがわかる。

2025年9月30日火曜日

Haskell入門 モナドによるDSLの実現 ~operational~ P274

型の変換を細かく追って、整合性を確認はしてみましたが、けっこう込み入っていて、それに気を取られると全体の構造がわかりにくいので、おおまかにとらえることも大事かと思いました。runSalesTという関数が、再帰を使って、レシピを読み取っていく構造になっているようです。

 その際、ポイントが :>>=という関数のようです。 (ひとつの命令):>>= (それに続く残りの命令) この残りの命令である右辺がkとなっていて、 これが次のrunSalesTへ再帰で渡される構造になっているようです。そして、次のrunSalesTで、また先頭の(ひとつの命令)が取り出され、それに応じて枝分かれした処理が行われ、...これを繰り返していく。

  ちょうど、リストを順に処理していく再帰と同じ構造のようです。func( [a:k])=(何らかの処理   func(k)) の形。

 簡単なoperational使ったDSLのコードをChatGPTに頼んで作ってもらいました。

sample.hs

.yamlに- operationalを追加必要し stack runghc  sample.hsで7と表示します。
あるいはstack runghc --package operational sample.hsでもいいようです。