fetch → リモートの最新履歴を取得
reset --hard → ローカルの土台をリモートに合わせる
stash pop → 退避していた変更を土台の上に戻す
commit → 作業を正式にコミット
push → 安全にリモートに反映
github経由で、winでもlinuxでもコードを開発できるようにするには
Flatpakでインストールした場合、サンドボックス化されているため、ショートカットを自分で作成することになるようです。
Flatpak ショートカット作成の基本フロー:
①flatpak listでApplication ID を確認 例: io.qt.QtCreator
②#!/bin/bash
flatpak run io.qt.QtCreator を作成し、実行権限不可
③デスクトップショートカット作成ならば .desktop ファイルの Exec= にスクリプトや flatpak run <アプリID> を指定
Exec=flatpak run io.qt.QtCreator
手軽にAMラジオをIC-705で聞けないか、フェライトバーアンテナを試してみた。今、入手が難しくなっているらしいけれど、ヤフオクでラジオから取り外したと思われるものをたまたま見つけて290円で落札させていただいた。1次側が670uHほどだったので、共振周波数から容量を計算すると中波なら40pF前後を並列につなぐ必要がある。たまたま半固定の小型バリコンがあったので、2個並列でつないで、2次側を無線機のアンテナ側につなぐ。窓のそばで位置やバリコンを調整すると、59+20dBと、十分な感度。意外とフェライトバーアンテナのゲインは高いようだ。
i5-520Mは第一世代で、Win11も23H2までは、SSD化や4GBメモリで騙しだましつかってきましたが、さすがに25H2は、かなり無理がありそうだったので、諦めてLinuxを試すことに。ところが、標準インストールだとなかなかうまくいきません。しばらくして、原因がつかめました。
・BIOSでUSBメモリでは、読み取れずUSB HDDで読み取れました。(DVDでは遅すぎて無理があります。USBメモリを使いましたが、なぜかUSB HDDを選択しないとだめでした。)
・標準インストールだと最近のLinuxはほとんどGPTのため、うまくいきません。事前にMBR(msdos)に変更が必要です。ここが一番のネックのようです。
Linux Mint ,MX Linuxあたりに候補をしぼりましたが、最終的にMint xfceにしてみました。Windowsと配置が似ていて使いやすい感じがします。注意点としてはGPartedであらかじめ、MBRのパーティション(/,swap./home等)を作っておき、Mintのインストーラでは、新規インストールせずに、カスタマイズのほうを選択して、マウント処理とブート領域設定していきます。途中、警告らしきメッセージも出ますが、無視して進めたところ、うまくいきました。第一世代のCPUは想定していないようですが、しばらくは、PCを無駄にせず、動画視聴等に活用できそうです。
ノートA573などの第3世代でも、工夫次第でぎりぎり25H2が入るようです。一回目起動しなくなったので、なんとかならないかとChatGPTの助けを借りて、うまくいきました。
H97M-PLUS i5-4460 も使っていますが、こちらも同様な方法でうまくいきました。
Bios(F2キー断続押しで起動するとOk)セキュアブートをoffとするといいようです。そのためには、A573のBIOSでは一時的に管理者パスワード入れないと編集できないようでした。