2019年5月1日水曜日

ELMについて

ELMでフロントエンド開発はどうかと思い、試してみている。
〇まずは、設定
npmをインストールしたら
コマンドプロンプトで
npm install -g elm
npm install -g elm-format
・VS Codeのインストール>拡張機能 ビュー>検索用のテキストボックスに elm >elm の インストール 
・日本語にするには[EXTENSIONS]ビューの一番上にある検索ボックスで「japanese」などを検索
・ファイル - 基本設定 - 設定>右上の {} をクリック>
ユーザー設定
{
    "elm.compiler": "C:\\Users\\win_user\\AppData\\Roaming\\npm\\elm.cmd",
    "elm.formatCommand": "C:\\Users\\win_user\\AppData\\Roaming\\npm\\elm-format.cmd",
}

〇実際に使ってみる
・ Elm のプロジェクト用のディレクトリを作成、そこでelm init を実行
 elm.json を作成するかどうか確認されるので Y を入力
・エクスプローラービューの src ディレクトリ上でElm のソースファイルを作成
・ Alt + Shift + F を入力すると module 文等が追加されます
・Ctrl + Shift + P を入力してコマンドパレット表示>elm reactor start 
 これでWeb サーバが起動し http://localhost:8000/src/elmファイル名
 でアクセスできる
・不要であれば Elm Reactor を停止させる。コマンドパレットで elm reactor stop 

以上はhttps://qiita.com/ossan_pg/items/5c3ce00b74036139507eを参考にさせていただきました。とても詳しく説明されており助かりました。

〇elm makeについて
elm makeを使ってElmプロジェクトをビルドし、HTMLファイルなど作成できます。
elm make Main.elm --output=main.html
なお、足りないパッケージがあるとメッセージで要求されるので
elm install elm/http
elm install elm/json
のようにして、追加していく必要があります。

https://guide.elm-lang.jp/install.htmlを参考にさせていただきました。

2019年4月25日木曜日

VisualStudio2019が、プロキシ認証があるため うまくライセンス認証できない。Eclipseのネット接続もうまくいかない

VisualStudio2019を使ってみようとしたが、プロキシ認証があるためかうまくいかない。

そこで
https://itblogdsi.blog.fc2.com/blog-entry-350.html
を参考に
devenv.exe.configの設定ファイルの一部を書き換えます。
 <system.net>
        <!--途中省略-->
        <defaultProxy enabled="true" useDefaultCredentials="true">
            <proxy usesystemdefault="True"
                   bypassonlocal="True"
                   proxyaddress="http://127.0.0.1:8888"/>
        </defaultProxy>
    </system.net>

https://github.com/ipponshimeji/MAPE
に便利なツールを公開された方がおりました。PCのローカルにプロキシを置き、そこを経由することで解決できました。

https://github.com/ipponshimeji/MAPE/blob/master/Documentation/ja/Usage.md
がマニュアルです。
mape.exe /ActualProxy:"{\"Host\": \"proxy.example.com\", \"Port\": 8080}"
を実行すると、Okでした。バッチファイルでも、作っておくといいようです。
これまでうまくいかなかった、Gitの操作なども問題なくできるようになりました。

(追伸)Eclipseも、プロキシー認証あるとネット利用がうまくいかないようです。
同様にMapeを利用し
Eclipse 設定>一般>ネットワーク>Nativeにします。
 接続先は127.0.0.1:8888となっている必要があります。
 バイパスは localhostなどとしてやるとうまくいくようです。




2019年4月21日日曜日

安全なMT車

MT車に対して AT車は、構造上 アクセルとブレーキを踏み間違いやすく 事故も起こりやすいらしい。統計上もAT車はMT車の2倍の事故率だとか。特に 年齢が高くなってきたら MT車のほうがいいようだ。これまでMT車しか買ったことがない。今の乗っている車は、13年めの車なので、あと少しで買い替えだが、次も安全でしかも安価なMT車にしようかと思っている。唯一心配なのは、MT車の車種が減ってきていることだが...。
https://www.webcartop.jp/2018/04/224826


2019年4月12日金曜日

無料サイトについて

 これまで、herokuで、javascriptをサイトに置いて使っていましたが、c9が完全にawsに移行することになってしまい。c9とherokuを連携して使うという方法がとりにくくなってしまいました。
 そこで、新たにvisual studio codeで作成したものをgit hubへアップする方法を考えてみました。rails等を使うほどのものでなくjavascript程度ならこれで十分なようです。
 https://gh6141.github.io/gitdrill/index.html

2019年2月15日金曜日

NTPで時間校正のためのシェルスクリプト

#!/bin/sh
wget http://ntp-a1.nict.go.jp/cgi-bin/time -O ntpTime.txt
TIME_STR=`cat ntpTime.txt`
date -s "$TIME_STR"
としてみたら、うまくきました

2019年2月7日木曜日

ドアレバーが壊れる

ドアレバーの遊びが大きくなってしまい、自分で修理に挑戦。近所のDIYストアで交換部品を探して、ほぼ同じサイズだろうと思って買ってきたが、微妙に入らない。ほんの2,3mmの違いなのだけどだめでした。いったん返品し、今度はネットで購入。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00B97YTM8/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00__o00_s00?ie=UTF8&psc=1
こちらは、うまくいきました。ロックする部分の向きを180度回転させる必要ありましたが、だいじょうぶでした。

windows serverの共有をUbuntuでマウントができない現象

mount.cifs //172.31.42.120/test /mnt/test -o username=user,password=pass,sec=ntlm,dir_mode=0755,file_mode=0755
などとしても、うまくいかない
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fwww.linuxquestions.org%2Fquestions%2Fshowthread.php%3Fs%3D2c4f70825da2fc6b97e353207e1d262f%26p%3D5900321&anno=2
によれば、ver=0.3を追加すればいいとか。試してみたら、うまくいった。